fc2ブログ
六畳半のすごし方 TOP  >  映画の感想 >  トイ・ストーリー4

トイ・ストーリー4

トイ・ストーリー4 (吹替版)


 見終わって最初に思ったのは「ウッディを解放するための作品だな」。と同時に「それいいのか?」とも思った。やっぱり同じこと思ってる人がいて、一字一句同感です。

感想『トイ・ストーリー4』 アンディ世代のアラサー、怒りながらむせび泣く

『トイ・ストーリー4』というシリーズ最大の闇を受け入れるにあたって



 トイ・ストーリーは3の時に初めてちゃんと見た作品で、面白かったので1・2と遡って見ました。
 玩具達が自分の知らないところで自由に動き回っているんじゃないか、そんな子どもの想像力を刺激すると同時に、玩具達の悲喜劇を描いた非常に良く出来たシリーズ作品だと思います。

 物語的には3のラストで別な持ち主へと引き取られたウッディ達が、4ではもはや脇役の玩具になってしまい、自らそこを離れるのが4の結末。
 玩具の自立や解放って言えばそうなんだけど、でもお前ら玩具じゃん?って思うんだよね。ウッディが言ったように持ち主(子ども)への絶対的な忠誠。それこそが玩具の存在意義じゃないのか。好きなだけ遊んで、飽きたらポイしちゃう。そんなワガママを許し愛し忠誠を見せてくれるからこそ子どもは玩具を好きになるし色んな想像をする。その安心あってこその玩具なのに、玩具側から三行半を突きつけるのは矛盾するんだよね。なんなら興ざめすると言ってもいい。ボー・ピープ(魔法使いのような玩具)が「子どもは他にもいる」みたいなことを言うんだけどそれは玩具が言っちゃいけない言葉なんです。人を殺せる料理は料理ではなく毒って呼ぶでしょ? 定義を超えたらそれは別物になる。
 (ウッディ達を「自我を持った玩具」と見るか「1人の人間」として見るかで本作の印象は大きく変わる。シリーズ的にこれまで前者で一貫していたのが本作では後者の色合いが強く、そこに引っかかりを覚える人は本作の評価が著しく下がる。私もそっち側)

 要は玩具の使命は子どもに遊ばれ、そして捨てられるまでが含まれる。子どもが玩具を卒業して、そこで新たな引き取り手がいれば延命されるし、いなければそこで玩具としての寿命は尽きる。それが玩具にとっての生なのではないか。
 玩具の人格云々、比喩云々は置いても、そういう身勝手で一方的な人間にとって都合の良いものが玩具だし、そうでなければ玩具足り得ない。絶対的な忠誠と奉仕。だからこそ1~3で見せたウッディ達の姿に大人は昔を思い出し、心を痛め、慰められ、感動するのだ。
 だから、トイ・ストーリーは突き詰めると「死」しかない。いっときでも子どもにとって大切な思い出になればそれでいいではないか。そのために彼らは生まれてきたのだから。
 3以降を書こうとするとその闇を隠せなくなってしまう。4の制作が出たとき「正気か!?」って思ったよ。案の定そうなったし。決して物語として破綻しているわけではない。持ち主がいる玩具、いない玩具両方の姿を描いてもいる。けどそれは玩具の生に対して目をそらしているのではないか。
 総合的に言えば、トイ・ストーリーがこれまで作り上げてきた玩具達の世界観を逸脱して、その代償に「○○の玩具である」からの解放を得たけど、真の終点である「死」からは目を背けている。中途半端さが残る。突き抜けきれなかった印象を持ちます。

[ 2020年02月27日 13:57 ] カテゴリ:映画の感想 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL